採⽤メッセージ
Recruit

このまちを⾒守り、
⽀え、創っていく。

朝陽に照らされながら始まる現場の⼀⽇は、地域の暮らしを⽀える確かな⼀歩です。

⾞両が⾛る道路、⼈々の⽣活を守る堤防、集う⼈々を迎える建物──そのすべてに私たちの技術と情熱が息づいています。私たちの使命は、単に形を造ることではありません。そこに暮らす⼈々が安⼼し、誇りをもって過ごせる環境を未来へとつなぐこと。
⾬の⽇も、厳しい寒さの⽇も、仲間と共に汗を流し、知恵と経験を結集して⼀つひとつの課題を乗り越えてきました。⼯事が完成した瞬間の喜びは、地図に新たな線を刻み、このまちに新しい⿎動を⽣み出します。
これまで築いてきた実績は、⾒えないところで地域を守り続け、未来の世代へと受け継がれます。そして今、その歴史と誇りを次の時代へと引き継ぐ仲間を求めています。あなたの挑戦が、このまちの明⽇を強くする。ともに歩み、⽀え、創る喜びを分かち合いながら、⼀⼈ひとりが誇れる未来をカタチにしていきましょう。

求める⼈材

地域社会に
貢献したい方

自分の仕事が地域の人々の暮らしに直結しているという実感を大切にできる方。まちづくりに誇りを持って取り組める人を歓迎します。

前向きに学び、
成長したい方

資格取得や技能向上に積極的に取り組み、自分の可能性を広げられる方。学ぶ姿勢が、やがて大きな力となって地域を支えます。

仲間と
協力し合える方

建設の仕事は一人では成し遂げられません。チームワークを大切にし、互いに助け合いながら成果を築ける方を求めています。

⼩泉組の仕事

Public works

⼟⽊事業

主な仕事

道路工事

河川工事

水道工事

下水道
工事

災害復旧
支援

道路・橋・河川・上下⽔道といった社会インフラの整備をはじめ、台⾵や地震などの災害時には迅速な復旧⼯事を担うなど、地域の「⽇常」を⽀える根幹となる事業です。
⼩泉組は、砥部町を中⼼とした愛媛県内で70年以上にわたり、地域の安⼼・安全な暮らしを守り続けてきました。
現場では経験豊富な技術者と共に、⼟⽊施⼯管理や⼯事全体の進⾏管理を担当し、地域社会への貢献を実感できる仕事です。ICTや新技術の導⼊にも積極的に取り組んでおり、スキルアップや資格取得の⽀援制度も充実。社会のインフラを築く責任と誇りを持って取り組める、やりがいの⼤きなフィールドです。

Construction

建築事業

主な仕事

公共施設建築

アパート建築

一般住宅建築

地域の公共施設や学校、保育園、福祉施設などの建設から、企業オフィス、店舗、個⼈住宅に⾄るまで、多様な建築ニーズに応えてきたのが⼩泉組の建築事業です。
機能性はもちろん、利⽤する⼈の⼼地よさや街との調和も⼤切にしながら、⼀つひとつの建物を丁寧に創り上げています。
現場では施⼯管理者として⼯事の品質・安全・進捗を管理し、設計⼠や職⼈との連携を図りながら、チームで形にしていく仕事です。公共・⺠間ともに幅広い案件に関わることができ、スケールの⼤きなものづくりに携わる⾯⽩さを感じられます。地域と⼈の未来に寄り添う建築で、あなたの⼒を発揮してみませんか︖

先輩社員インタビュー
頑張った分だけ成長が実感できる職場です。

N.Hさん

2024年入社

自分の仕事が“居場所”を創る、やりがいある仕事です

I.Tさん

2023年入社

地域社会を陰で支える社会的意義のある仕事です

K.Hさん

2024年入社

毎日、当たり前に続く地域の日常を守っています。

M.Sさん

2019年入社

⼩泉組の職場環境づくり

小泉組から社員の方へ、
働きやすい環境をお約束します。

積極的な研修サポートや、休日・有給の確保、家庭と仕事を両立するための制度など、年齢・性別を問わず誰もが働きやすい環境づくりを進めております。

教育・研修

社員の「学びたい」「スキルアップしたい」
をサポートします。

業務に関する資格や技能講習について、受験・受講費用やテキスト代負担のほか、資格・免許等取得のための試験・受講による休暇(有給扱い)の付与、受験地が遠方の場合は受験のための交通費の支給などを行い、社員の「学びたい」「スキルアップしたい」を叶えていきます。

有給・休日

プライベート時間を
しっかり確保していただきます。

業務能率を向上していただくため、しっかりとプライベート時間を確保していただくよう取り組み、以下の実績を達成しています。

※上記数値は前年度実績です。
※全社員、有給休暇は最低5日間取得していただいています。
※担当現場や災害対応の有無により、残業時間数は変動があります。

福利厚生

安心して働けるよう、
福利厚生制度を整備します。

労働保険・社会保険等を完備しているほか、慶弔休暇、財形貯蓄など安心して働いていただけるよう制度を整備しています。
また、退職金については、例えば会社の経営状態が悪化しても、退職金は必ず支払われるよう、国の退職金共済制度を活用しています。

家庭と仕事の両立

年齢・性別を問わず、
誰もが働きやすい職場へ

年齢・性別を問わず、誰もが働きやすくやりがいをもって就業継続でき、家庭と仕事を両立できる職場づくりを推進します。
育児・介護休業法に順じた制度整備を行うだけでなく、事業主行動計画を策定し、誰もが働きやすい環境づくりを進めております。